取材商法というものをご存知でしょうか?
これは雑誌やウェブメディアが企業に「御社の社長を取材したいです」と依頼をし、普通の取材のように見せかけ、実はお金を請求するという詐欺のような手口です。
インタビューを受ける側がお金を払うという馬鹿げた仕組みです。
しかもその雑誌やメディアも世間にほとんど知られていない、その手口のために作られたようなものです。
インタビュアーを務めるのは落ち目の芸能人や元スポーツ選手などが多いです。
中小企業の社長の中には10万か20万円で有名人に会えるならとお金を払って取材を受けてしまう人もいます。
取材商法を受けると無能のレッテルを貼られる
しかしこれらの取材商法は受けないほうが良いです。
これらのメディアに広告効果はほとんど期待できませんし、顔と名前が載ってしまったら永久に残ってしまいます。
今の時代に企業間で取引をする際には相手のことをネットでも調べます。
このときに取材商法をやっているメディアに名前が載ってしまっていたらどう思われるでしょうか?
「取材商法に騙されるくらい無能な経営者」と判断されます。少なくとも私はそう判断しますし、そういう会社と取引はしません。
これらのメディアに載ってしまうということは宣伝にならないどころかマイナス評価になるのです。
業界紙のランキングの仕組み
取材商法と似たセコい手口は昔からありました。
例えば売れない業界紙などが「環境に配慮している企業ランキング」のような適当なランキングをつくっていますがアレも同じような商法です。
そのランキングには定期購読させたいを企業を入れるのです。
そして「御社がランクインしましたのでぜひ買って宣伝につかってください」などというのです。
中小企業の社長室によく置いてある安っぽい紙質のぶ厚い雑誌も同じです。
こちらはもっと酷いです。「御社の社長のビジネスに対する意見を書いてほしい」といって企業の社長に文章まで書かせてしまうのです。
そして「掲載されたのでぜひ取引先に配ってください」といって大量に売りつけるのです。
そして他のページに載っている社長たちも同様に騙されているということには気づかない人もいるのです。
有名な女性ファッション誌からもよく営業がくる
最近では有名な雑誌でも同じようなことをしています。
私の会社にもよく某有名女性ファッション雑誌からメールがきます。(正式にはその広告枠を売っている代理店ですが)
メールのタイトルは取材の依頼ですが中身は「記事風広告」の営業です。
ちなみに雑誌の広告は出稿するのにかなりの費用がかかりますが、雑誌の内容と関係する業種でない限りは反響はほとんどありません。
同じ金額を払ってグーグルのクリック広告を出したほうがはるかに効率が良いです。10倍20倍のレベルではありません。
(そもそもグーグルの広告は表示されてもクリックされない限りは費用が発生しません)
今の時代、下手な広告を出すのは無意味などころか、騙されやすい情弱というマイナス評価につながることもあります。気をつけましょう。