WHO(世界保健機関)がちょっとした炎上騒ぎになっています。
WHOが出している「国際疾病分類」というものがあります。
これは病気のカタログのようなもので診断の基準などが掲載されています。
新しい病気が発見されることもありますから何年かに1回、改訂されています。
最近も2019年に改訂されて現在は第11版が発表されています。「ICD-11」などと表記されます。
新たな病気「ゲーム障害/ゲーム症」
「国際疾病分類(ICD-11)」には新たに「ゲーム障害/ゲーム症(Gaming Disorder)」というものが追加されました。
どういうものかというと日常生活に支障が出るくらいゲームにのめりこんでしまっている状態の疾病です。
疾病なので治療が必要ということになります。
これはまだ、正式には診断はされません。
「国際疾病分類」の新しいバージョンが発表されても、国ごとに対応できるように調整する必要があり今はまだその期間だからです。
2022年の1月から新しいバージョンによる診断がされる予定になっています。
ゲーム障害という病気を認定しても良いのか?
このゲーム障害について「果たして本当に病気というほどなのか?」という疑問を持った人がいます。
オックスフォード大学教授のAndrew Przybylsk博士です。
Przybylsk博士はゲームやSNSが人にどういう影響を与えるのか?という研究をしている人です。
Google Scholarを調べると博士の研究論文がたくさん出てきます。
Przybylsk博士がツイッターでWHOのテドロス事務局長に「ゲーム障害を認定するにあたってその科学根拠となるような研究論文てありますか?私はそれが読みたいです」と質問をしました。
それに対してWHOは「それを説明するのは不可能じゃないけど、難しいです」と返信したのです。
さらにPrzybylsk博士に対し「あなたは、これに関するたくさんの論文を知っているのだから、調べれば分かるでしょ」という内容も送ってきたそうです。
しかしPrzybylsk博士は、ゲーム障害について調べるために何百件も論文を調べたのに出てこないと言っています。
この一連の流れに対し研究者の間で波紋が広がっています。
精神の病気は認定のされ方に闇がある…
こうなると「他の病気に関しても適当につくったものがあるんじゃないか?」という話も出てきてしまいます。
精神的な病気に関しては「それって病気と認定するほどのことなの?」というものがけっこうあるとされています。
認定のされかたも色々と問題があったりします。これを話すと私が消されてしまうので言わないですけど…。
特に精神的な病気に関しては「マニュアルを見れば誰でも病気になれる」と言われることさえあります。
色々な病気がありすぎて、何も該当しない人のほうが少ないんじゃないか?ということです。
また同じ患者であっても診察する医師によって診断名が変わるなんてことも…。
WHOはエビデンスを出せないと思う
ここまで騒がれたらWHOもエビデンスを出したほうが良いと思うのですが…
ちょっと難しいかもですね…
今回、アンドリュー博士は「探してもなかった」と言ってますし。
このレベルの研究者が探しても見つからないということは、エビデンスとしてのレベルが高い研究は誰が探しても見つからないと思います。
カテゴリが狭くなってるわけです。
ゲームのやりすぎによって日常生活に支障をきたし治療が必要なくらい危ない状態になるということを示す根拠はあるか?という非常に狭い条件になっているのです。
誰が探しても同じものしか見つからないと思います。
何本見つかるかは分からないですが見つかった文献をエビデンスのレベルが高い順に並べたトップ10のランキングをつくるとしたら誰がつくっても同じものなる可能性が高いのです。
なのでWHOが探してもゲーム障害を病気と認定するに足ると多くの研究者が納得できるエビデンスは出てこない可能性が高いということです。
「ゲームをするとバカになる」という研究は少ない
今回の件はけっこう大事になる気がします。
過去に認定されたほかの病気に関しても、声を上げる研究者が出てくる可能性があります。
すると、病気でないのに無駄な薬を飲まされたと、病院や製薬会社を訴える人も出てくるのではないでしょうか?
ちなみに「ゲームをするとバカになる」といわれますけれどそれを明確に示す研究は多くないのです。
むしろ、ゲームの種類によってはワーキングメモリーの働きが良くなるという研究さえあります。