どんなスマホを使っているかと性格には関係があるのではないか?ということを調べた研究を紹介します。
iphoneを使っているかAndroidを使っているかで性格に違いはあるのか?ということです。

「どんなスマホを使っていますか?」
この調査を行ったのはイギリスのリンカーン大学などです。
「どんなスマホを使っていますか?」ということと性格の特性が分かるアンケートを500人以上に行いました。
そこからiphoneを使っているかAndroidを使っているかによって性格の違いがあることが分かったのです。
特に女性はiphoneのユーザーが多い
まずユーザーの分布としてはiphoneのユーザーが312人でAndroidが220人でした。6:4くらいの割合でiphoneの方が多いということです。
これはイギリスで取られたデータですが日本でもiphoneの割合のほうが高いとされてます。
ちなみに女性の場合はiphoneの割合が高く、男性の2.2倍以上の人がiphoneを使っていました。日本でも女性はiphone使っている人が多いイメージありますね。
Androidを使っている人は誠実で謙虚
そして性格に関する違いですが、まずAndroidを使っている人はiphoneを使っている人と比べて、誠実で謙虚である傾向がありました。
この調査で使われた性格テストは「HEXACO」という性格の主要な6つの因子をテストできるものです。

その一つである誠実性/謙虚性がAndroidを使っている人のほうが高かったということです。
誠実性/謙虚性が高いというのは具体的にどういう性格かというと以下のようなことです。
- 個人的な利益のために他人を操作することをしない
- ルールを破る誘惑を感じにくい
- 贅沢品に興味がない
- 社会的地位の向上に特別な権利を感じない
Androidユーザーは新しいことにチャレンジしようとする
開放性もAndroidユーザーのほうが高いとうことが分かっています。
これはどういうことかというと「経験への開放性」などと言われることもありますが、新しいことにチャレンジしようとする傾向です。
好奇心の高さとも関連してるといわれており、様々な体験に対して積極的ということです。
心配性なのはAndroidユーザー、楽観的なのはiphoneユーザー
神経質性もAndroidユーザーのほうが高いということが分かってます。
これはどういう性格傾向かというと、簡単にいうと不安を感じやすい傾向です。
なのでAndroidユーザーのほうが心配性な人が多くて、iphoneユーザーは楽観的な人が多いということです。
iphoneユーザーは外向性が高い
外向性はiphoneユーザーの方が高いということが分かっています。
これは社交性とは少し違います。(社交性も含むとされてますが)
外向性とは外向きの心ということです。人との関わりの中で喜びを見出したり、ストレスを解消したりするタイプということです。
人前に出たがる傾向でもあります。
こういった傾向はiphoneユーザーの方が高いという結果が出ています。
人と同じは嫌だ
今回の調査では「類似性の回避尺度」というアンケートにも答えてもらっています。これは「人と同じは嫌だ」と思う傾向です。
この傾向はAndroidユーザーのほうが高いことが分かりました。
この傾向が種類が多く人と被る可能性の低いAndroid端末を選ぶという行動にも現れているのかもしれません。
スマホはステータス
iphoneユーザーのほうがスマホをステータスの象徴と考える傾向が強いということも分かっています。
他の研究ではiphoneユーザーのほうが裕福な人が多いとされることもありますが今回の調査ではそういった差は出ませんでした。
彼氏がiphoneを使ってたら浮気する?
今回の調査はあくまで統計学的に有意差があるとされたということです。
Androidを使っている人はみんなが誠実だということではありません。誠実な人がいる割合がAndroidユーザーのほうが高いということです。
あなたの彼氏がiphoneを使っているからといって浮気をするというわけではありません。
参考文献:Heather Shaw, et al. (2016). Predicting Smartphone Operating System from Personality and Individual Differences