判断力が低下するヤバい習慣について説明します。
結論を先にいうと「ネット検索」です。
何か分からないことがあったときに何でもグーグルやヤフーで調べていると判断力が落ちるのです。
頭とネットの情報の境界が曖昧になる
ネットで調べたことは記憶に定着しにくいということは前々から言われていました。実はそれだけではなく判断力にも悪影響を及ぼすことが分かっています。
ネット検索をし過ぎると経済的な選択や病気の治療法の選択といった重要なことに対する判断力も落ちる可能性があるのです。
なぜかというと、何でもすぐに検索して答えが見つかると「ネット上にある情報」と「自分の頭の中にある情報」の境界が曖昧になるのです。

すると自分が持っている知識以上のことを知っているような感覚になってしまうので、自分の無知さを認識しにくくなり、過信して判断を誤りやすくなるのです。
ネット検索を使うと過信する
最近、テキサス大学のビジネススクールの実験の論文が発表されました。
この実験ではまず参加者にテストを受けてもらいました。このときネット検索をつかって回答するグループと、自分の頭の中にある知識だけで回答するグループに分かれました。
テストが終了した後に「2回目のテストがあります」と言います。この2回目のテストについては全員がネット検索を使わずに、自分の頭の中にある知識だけで答えてもらうと伝えます。
そして「あなたは何問くらい正解できると思いますか?」と質問します。
すると1回目のテストでネット検索を使っていた人たちのほうが、自分はたくさん正解できるという予測をすることが分かりました。
なぜこのようなことが起こるかというと、ネットで調べた情報と最初から自分の頭の中にある情報の区別が曖昧になってしまったからです。
つまり本当はネットの力で解答したのに、自分の能力だけで解答したと錯覚してしまったのです。
「分からないので答えを探している」と考える時間が重要
この実験では自分が解答した問題を見直しさせて、それをネット検索で解答したか、自分の頭で解答したのかを思い出してもらうということも行いました。
するとネットで調べて解答したのに、自分の頭で解答したと判断してしまうことが多くありました。
なぜ判断を間違えるのかというとネット検索ですぐに答えが出てしまったからです。
例えば紙の辞書で調べ物をするとときは答えにたどりつくまでに「自分は分からないことがあってその答えを探しているんだ」という認識を持ちつづける時間ができます。

この認識を持つ時間というのが自分の持っている情報と外部の情報の区別をするのに重要とされています。
しかしネット検索ではすぐに答えが出るため、この時間が飛ばされてしまいます。
つまり自分の頭の中から情報を引っ張り出したときに近いプロセスになってしまうのです。
そのため、それが元から頭の中にあった知識と錯覚しやすいのです。
考える時間を持つと情報が区別される
このことを証明するような実験も行っています。
検索して答えが出るまでに25秒かかるシステムを使ってテストを受けさせたのです。
このパターンでは錯覚は起こらないことが分かったのです。
つまり「今自分は調べ物をしている」と考える時間が長めに持てたことで、外部の情報と自分の頭の中の情報の区別がきちんとなされたということです。
ググる前に考える習慣を身につける
これらの実験からネットで調べ物をするときは、少し時間を置くと良いといえます。
しかしその時間が無駄な気がするかもしれません。
そういうときは自分なりの答えを予想する時間を持てば良いのです。
検索する前に自分なりの答えを予想することで、調べた内容が記憶に定着しやすくなるという研究もあります。
何かを検索するときは、まずは自分の頭で考えるという習慣を持つと悪い影響を排除できるうえに知識も吸収しやすくなるのです。
参考文献:Adrian F. Ward. (2021).People mistake the internet’s knowledge for their own.