動画で学習をする際に、どのように視聴したら学習効果が高くなるのでしょうか?
コロナ禍なので大学の授業が遠隔になったり、動画を見ておくようにいわれている学生もいると思います。
社会人でも資格試験や個人的な勉強でDVDや動画を見ながら勉強する人もいると思います。
こういった人たちの中には通常の速度で再生していると「ちょっと遅いな」と感じて1.5倍速や2倍速で見る人もいるかもしれません。
そういった速度で見ることによって学習効果は上がるのでしょうか?それとも下がってしまうのでしょうか?
また通常の再生速度で1回見るのと2倍速で2回見るのではどどちらが学習効果が高いのでしょうか?
再生速度2倍までは効果が落ちない
UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)の実験を紹介します。
この実験では参加者にYouTubeで学習用の動画を見せました。
このとき参加者によって見せられる動画の再生速度が変えられました。
通常のスピード、1.5倍速、2倍速、2.5倍速の4パターンで見せられます。
また一時停止をしたりメモを取ったりせずに視聴するよう指示されました。

動画を見た後でどれくらい理解しているのか確認するためのテストを受けてもらいました。
その結果、通常のスピード、1.5倍速、2倍速で見た人たちの成績は変わりませんでした。
しかし2.5倍速で見た人たちの成績が低かったのです。
つまり2倍速までは学習の効果が落ちないということです。
効率的なのは通常の速度で1回か?2倍速で2回か?
動画は1回見るよりも2回見たほうが内容を理解できますし、覚えていられるものです。
それならば通常の再生速度で1回見るより、2倍速で2回見たほうが学習の効果が高まるのではないか?ということを調べました。
その結果、2倍速で1回目と2回目に間を置かずに連続で見た場合には特に効果はありませんでした。
しかし1回目を2倍速で見てから一週間後に2回目を2倍速で見た場合には成績が良くなるということが分かりました。

なので同じ視聴時間を費やすのであれば通常の再生速度で1回見るよりも2倍速で間を空けて見たほうが効率が良いということです。
全ての科目で効果が発揮されるかは不明
今回の実験で使われた動画の内容は不動産鑑定やローマ帝国についてのものでした。わりと理解しやすい内容のものだったのです。
そのため全ての科目において2倍速で見ることの効果が発揮されるかは不明です。
しかし2倍速で見ても理解が追いつく内容のものであれば再生速度を速めたほうが効率が良いのかもしれません。
参考文献:Dillon H. Murphy, et al. (2021). Learning in double time: The effect of lecture video speed on immediate and delayed comprehension