心理学スマホが震えた気がするのはファントムバイブレーションシンドローム(幻想振動症候群) 着信がないのにスマホが震えたり鳴ったような気がすることはないでしょうか?このような体験は9割前後の人がしており、人々が通信端末を気軽に持ち始めるようになった1990年代から報告されている現象です。 ファントムバイブレーションシンドロ... 2021.05.11心理学
心理学他人の批判ばかりする人は年収が低く認知症のリスクも高い あなたがお金持ちになりたいと考えているのなら人の良い部分を見る習慣をつけましょう。 なぜなら他人の批判ばかりする人の年収は低いということが分かっているからです。 それだけではなく認知症のリスクも高くなります。 自らチャン... 2021.05.11心理学
心理学「負け組は自己責任!」美人とイケメンほど公正世界仮説を支持する 格差社会と言われるようになり勝ち組と負け組が明確になりつつあります。 そんな中、職業選択の自由が認められた資本主義社会においてお金を稼げないのはその人の努力が足りないからという考えを持つ人もいます。 このような考え方を心理学で... 2021.05.11心理学
心理学ナポレオンコンプレックス:身長の低い男性は攻撃的な性格をしている 身長の低い男性は攻撃的な性格の人が多いと言われることがあります。 進化心理学的な考え方としては体が大きい方が食料を獲得しやすいため「いつでも食べられる」という余裕があるのに対し、体が小さいと食料を得る機会を失わないようにしなければな... 2021.05.11心理学
心理学リツイートするだけでも記憶と学習に悪影響を及ぼす(認知負荷理論) ツイッターで役立つ情報を知るとリツイートして情報を共有したくなることがあります。 しかしその行為によって内容の理解や記憶を妨げることがあります。 なぜなら脳のリソースを無駄に消費してしまうからです。 さらに無関係なテスト... 2021.05.10心理学
心理学男は女の前でカッコつけるし優しくなる!美人の前なら特にね!という実験 女性の前では男性の行動は変化します。 カッコつけますし優しくもなります。 これはオスとしての本能なのかもしれません。 見知らぬ女性が側にいるときでさえカッコつける 女性が近くにいると男性の行動が変化するということは... 2021.05.10心理学
心理学リップスティック効果:女は不景気になると口紅を買う 化粧品業界は不景気に強いと言われることがあります。実際にそういったデータもあります。 進化心理学的にその理由を説明するなら不況のときほど女性は優秀な男性を捕まえなければという欲求が高まるからといえます。 そのためには外見を綺麗... 2021.05.10心理学
心理学相手をコントロールする握手のしかた 初対面で握手を求める人の中には主導権を握りたいと思っている人もいます。 先に手を差し出すことで相手の行動を促すことができるからです。 このとき主導権を奪い返す方法があります。 握手をするときに空いているほうの手をつかって... 2021.05.10心理学
心理学睡眠が7時間未満の子供は問題行動を起こす確率が53%高まる! 睡眠は脳の回路を再編成するために重要なプロセスです。 特に急速に脳が成長している子供にとっては必要な睡眠時間が確保できないことは問題行動につながりかねません。 また勉強に関わるであろう認知能力についても十分な睡眠が取れている子... 2021.05.10心理学
心理学サイコパスの見分け方(面白い方法で判断できるかもしれない) サイコパスの見分け方は色々なところで紹介されています。 主に性格や行動を見て判断するよう説明されることが多いです。 でも実は食の好みやあくびの頻度などからも見分けられるかもしれないのです。 性格に関すること まずは... 2021.05.09心理学
心理学サピオセクシャル:IQ(知能指数)の高さや知性に性的興奮を覚える人たちの特徴 サピオセクシャルとは恋愛対象となる相手の外見や性格ではなく、知性に惹かれる人を意味します。日本語に訳すなら「知性愛者」とでもいったところでしょうか。 この性的指向のことをサピオセクシュアリティと言います。(性的指向ではなく性格の類型... 2021.05.09心理学
心理学アパレルの店員が美人だと買う気が失せる? アパレルブランドの店員は店頭に立つときは自社ブランドの服を着ていることが多いです。着用したときのイメージを分かりやすくしたり、「私も良いモノだと思っているんですよ」という建前になるという効果があります。 お客さんから「店員さんが着て... 2021.05.09心理学