心理学サーカスの像はなぜ逃げ出さないのか? 『サーカスの像』というはなしがあります。 子供の像を鎖につないでおくと最初は逃げようとして鎖を引き千切ろうとします。 何度もチャレンジして切れないと分かるとそのうち諦めます。 やがて大人になって鎖を簡単に引き千切ることの... 2021.05.09心理学
心理学インスタに自撮り写真ばかり投稿すると嫌われる(ワシントン大学の実験) 上手く撮れた自分の写真をインスタに投稿して友達から評価してもらうとテンションが上がります。それが癖になって気がついたら自撮りだらけになっていたという人もいるかもしれません。しかし周囲の人から本当に好かれたいと思っているならやめたほうが良い... 2021.05.08心理学
心理学ダイエットが継続できないのは目標を持っているから?(シカゴ大学の研究) あなたがダイエットをする目的はなんでしょうか? 痩せるため?筋肉をつけるため?健康になるため? もしそれらの目的で運動したり食事を改善しようと思っているのなら継続しにくいかもしれません。 遅延報酬と即時報酬 運動や... 2021.05.08心理学
心理学嘘を繰り返すと本当になる!幻想の真実効果とは 人間の脳は嘘であっても繰り返し見聞きすると本当であると信じてしまうことがあります。これを心理学で「幻想の真実効果」と言います。 政治家の演説や企業のコマーシャルなどでもよく使われるテクニックです。フェイクニュースを信じてしまうのもこ... 2021.05.08心理学
心理学ロコのバジリスク問題(知るだけで神経衰弱になる思考実験) ロコのバジリスク問題という思考実験をご存知でしょうか?簡単に説明すると以下の通りです。 とその前に。この先を読むことで取り返しのつかないことになるかもしれません。 人によっては神経衰弱を起こすこともあります。 なのでここ... 2021.05.07心理学
心理学お金持ちの特徴は他人の顔を長時間見ないことだった お金持ちの特徴につて書かれた本やネット記事は多いです。 その中で色々な特徴が挙げられています。靴が綺麗、長財布を使っている、読書をよくするなどなど。これらが本当かは不明ですが…。 今回ここに新たな特徴が加わります。それは「お金... 2021.05.07心理学
心理学チアリーダー効果:集団でいる女性がみんな可愛く見える理由 集団でいる女性を見るとみんな可愛く見えることはないでしょうか?このような現象を心理学で「チアリーダー効果」と呼びます。 チアリーダー効果とは チアリーダー効果とは1人でいるときよりも集団の中にいるときの方が同じ顔であっても魅力... 2021.05.07心理学
心理学デマと知らされた後も真実だと記憶してしまうのはなぜか? 世の中に出回るデマや都市伝説はたくさんあります。大勢が本当だと信じている内容でもテレビ番組などで「嘘でした」と伝えるとしばらくは話題にならなくなります。しかし数年するとまた本当の話のように語られることがあります。 このように一度「嘘... 2021.05.07心理学
心理学薬指の長い男は浮気をするが仕事もできる!2D:4D比の研究 男性ホルモンの一種であるテストステロンは仕事やスポーツの能力、性欲に関連しています。 このテストステロンの量は指の長さを見れば分かるといわれています。 なぜなら母親の胎内で浴びたテストステロン量が多い人は人指し指に比べて薬指が... 2021.05.07心理学
心理学他人に無関心なのは「スキゾイドパーソナリティ障害」という病気かもしれない 人間は社会的動物と言われます。つまり他者との関係の中で様々な活動を行い自己を確立する存在ということです。 しかし世の中には他人に無関心な人もいます。強がっているのではなく本当に興味がないのです。 このような無関心さの原因は心の... 2020.05.14心理学
心理学寒いおやじギャグを連発する人は「遊戯症」という障害では? おじさんはなぜ面白くもないおやじギャグを言うのでしょうか? その理由は脳機能の老化にあります。判断力を担う部分の能力が落ちているので空気を読まずに寒いダジャレを言ってしまうのです。それによって嫌われるなどということは想像もしません。... 2020.05.10心理学
心理学バイアスとは?その種類を一覧で分かりやすく説明 バイアスとは物事を歪めて認識してしまう偏りのことです。日本語では「傾向、先入観、偏見」などと訳されます。 バイアスは生まれ持った脳機能や価値観、体験、事前に提示された情報などにより起こります。 心理学では「認知バイアス」と呼び... 2020.05.02心理学